第一号警備業務とは?業務の種類や内容について解説!

警備員の仕事は施設の警備から機械による警備、重要人物の警備など多岐に亘ります。警備員として転職やキャリアアップを考えている人にとって警備員としてのどのような職に就くのが良いのかは悩ましいところです。

警備業務は大きく次の4つの分類がされています。
・第一号警備業務 ・・・施設警備
・第二号警備業務 ・・・雑踏・交通誘導警備
・第三号警備業務 ・・・運搬警備
・第四号警備業務 ・・・身辺警備

第一号警備業務は「防犯・防災」のための様々な業務を行う警備です。防犯・防災に関連する資格は上位の資格にもなると施設の責任者にもなりうる資格などもあるため、警備員からのキャリアアップを考えている人にとっては第一号警備業務は良い資格であるといえるでしょう。

今回の記事では「防犯・防災へのスペシャリストの第一歩」第一号警備業務について具体的にどのような業務内容となっているかを解説します。

目次

第一号警備業務とは?業務の種類や内容について解説!

第一号警備業務は企業や病院、百貨店などの比較的大規模な施設の警備を行う警備業務です。

屋内の人が多く集まる施設の警備が業務の中心で、国内の警備業務に従事する約半数が1号警備業務です。警備業者単位でみても第一号と第二号が全体の大半を占めている状況です。

防犯や防災に関連する業務内容が多く、次のような業務を担当することになります。
・施設警備
・巡回警備
・保安警備
・空港保安警備
・機械警備

この中でも最も警備員として代表的な業務が「施設警備業務」です。日常的に目にする機会が多いのも施設警備員だと思います。

それ以外にも車にのって様々な施設を巡回したり、デパートなどで万引き犯を取り締まったり空港でのX線機器を使用した業務を行ったり、第一号警備業務の内容は本当に多岐に亘ります。

ここからは施設警備をはじめとした第一号警備業務のそれぞれの内容について詳しく解説していきます。

施設警備業務とは

警備員の中でも一般の人がイメージしやすい警備業界を代表する業務が「施設警備業務」です。主な警備場所は次のような施設になります
・スーパー、デパートやショッピングセンターなどの複合商業施設
・オフィスビルや倉庫、工場などの事業所
・県立病院や総合病院などの大型の病院施設
・遊園地や大きめの公園、ホテルなどの観光施設
・図書館、体育館などの公共の施設
・学校、大学などの教育施設

このように人が多く集まる規模の大きい施設が警備の対象となります。

主な業務内容としては「出入管理」「巡回」があります。警備対象の施設に不審な人物が出入りしたり侵入していないか窃盗が行われていないかなどの監視をしたりする防犯の業務と、対象施設に飲食店がある場合などは火気のチェックやガス漏れ水漏れなどの防火防災の業務があります。

24時間営業している施設などは夜間の巡回もあるため危険が伴う可能性もあります。また緊急時の業務として火災警報器が鳴った時の避難の誘導や、急病人の対応などがあります。緊急時に迅速かつ適切な対応ができるような知識を予め勉強しておく必要があります。

施設警備業務は一見簡単そうに見える部分もあるかと思いますが専門性が非常に高い分野でもあり自身のキャリアとして様々な分野に発展する可能性をもっている業務内容であるといえます。

巡回警備とは

巡回警備とは警備計画書や指令書に基づいて「防犯・防火・防災」の観点から施設内を巡回する警備です。警備員が巡回することで盗難などを未然に防ぐ効果や、火災の発生などを早期に発見できる効果などがあります。さまざまな種類の巡回警備があります。
・定時/臨時巡回 ・・・巡回の時間による区分
・定線/乱線巡回 ・・・巡回の経路による区分
・単独/複数巡回 ・・・巡回の人数による区分
・徒歩/車両巡回 ・・・巡回の方法による区分
・屋内/屋外巡回 ・・・巡回の地域による区分
・刻時巡回    ・・・巡回の目的による区分

これらの巡回区分を複数組み合わせることでより警備を強固にすることができます。例えば「定時巡回」と「臨時巡回」を組み合わせることで、どの時間帯に巡回をしているかを盗難犯などに分かりづらくする効果があります。

定時巡回だけだと巡回していない時間帯に穴がありますが、臨時巡回を組み合わせることでその効果を発揮することができます。

または「定線巡回」と「乱線巡回」を組み合わせることで巡回ルートを分かりづらくする効果もあります。

夜間の人通りの少ない箇所なども巡回するために、不審者と遭遇するような場面も大いに考えられます。事前準備から重要で、警備対象の施設の詳細や危険個所などをしっかりと頭に入れたうえで緊張感をもって巡回業務にあたることが重要です。

保安警備とは

保安警備とは、主にショッピングセンターや百貨店デパートなどにおける万引きや置き引きへの防犯目的の警備が主です。「保安」とは身体や財産を危険から守ることを指す言葉です。保安警備と通常の警備では次のような概念の違いがあります。
・保安警備 ・・・危険から警備対象を守ることを目的としている
・通常の警備 ・・・警備対象に危険が及ばないように先回りして事前に防ぐことを目的としている
保安警備は私服警備であることが多く、一般のお客さんに紛れることで犯罪者を油断させます。万引きや置き引きなどの犯罪が行われた瞬間をとらえることで現行犯で捕まえることができます。

ただし、最近は保安警備も制服業務のケースも増えてきています。制服を着て警備することで犯罪の抑止を狙っています。

空港保安警備とは

保安警備業務の中でも「空港」に特化した業務を空港保安警備と称します。空港保安警備は1級と2級の国家資格の検定があります。この資格を持っていなくとも業務に従事することができ、業務自体は資格が無くても行えます。

※ただしエックス線透視装置が設置されている現場においてのみ、空港保安警備業務検定の資格保持者を1人以上配置することが義務づけられています。

会社によっては資格手当が付くところもありますので空港保安警備として仕事をする場合には1級と2級どちらも保有しているとより仕事がしやすいと言えます。

空港保安警備業務検定2級とは

空港保安警備業務検定2級の取得の方法は次の2通りです。
・直接検定 ・・・都道府県別の公安委員会実施の試験を受けて合格する
・特別講習 ・・・空港保安警備教育システムという会社が行う講習を受ける
直接検定については、年1回のみの開催ですが受験資格は特になく、合格率もそれほど低くはありません。警備員としての業務の経験があれば勉強すれば十分に合格を狙える資格です。

特別講習については数日間の講習と最後に修了考査があります。こちらは毎月開催されているため早く資格を取りたいかたはこちらの方法がおすすめです。特別講習の場合は修了後に公安委員会への申請が必要となるため注意が必要です。

空港保安警備業務検定1級とは

空港保安警備業務検定1級は次の条件をクリアした者のみに受験資格が与えられます。
・空港保安警備業務検定2級を取得している
・空港保安警備業務に1年以上従事した経験がある現職の警備員

この条件をクリアしていてかつ試験に合格すると認定がもらえます。1級保有者は空港保安警備業務の部下への指導や現場の統括、報告書の作成およびチェックなど上の立場に立つ役割に直結する内容が多いです。

そのため1級保有者は警備員と比較して年収も高い場合が多く、また転職などにも役に立つ資格と言われています。管理職につながる資格の1つといってよいでしょう。

機械警備とは

機械警備は警備員を実際に配置するのではなくセンサーなどの機械によって警備を行う業務です。近年のセンサー技術の向上などでより需要が高まっている警備の分類になります。

従来は巡回などをして警備していた場所に、センサーを置いて警備するようになり人件費を削減して警備を行うことが出来るようになってきています。

機械警備の発達により警備員の人材が不要となっていくかというとそういうこともなく、実際に警備員が巡回することにより犯罪の抑止力はあるので今後は機械と実際の警備が両立していくようになることでしょう。

機械警備の主な業務は次の3つです。
・緊急時の対応
・機械警備対象の施設の巡回
・金融機関のATMおよびコインパーキングのアクシデント対応

センサーが異変を検知した際の緊急対応はもちろん必要で、現場へすぐに駆けつけて対処する必要があります。これ以外にも施設周辺の実際の巡回も犯罪の事前抑止のために必要です。また、意外なところでATMやコインパーキングのアクシデント対応も行います。

ドローンの登場などにより機械警備の需要は今後もどんどん高まっていくことでしょう。機械警備においては緊急時の対応はもちろんですが、機器自体に取り扱いの知識も必要となります。機械警備の経験を積むことで技術の発展に伴う警備業界の変化にも対応していく人材となることができるでしょう。

まとめ

今回の記事では第一号警備業務についてまとめてみました。第一号警備業務は第二号と並んで警備業界の大半を占める人気の分類です。次の内容が第一号警備業務にはあります。
・施設警備
・巡回警備
・保安警備
・空港保安警備
・機械警備
どの警備業務も自身のキャリアアップにつながる内容のうえ、管理職向きの資格取得などもできる業務もあります。警備の分類の中で今後どの分野の需要が高まっていくかなどを知っておくこともキャリアアップには重要です。今回の記事をぜひ参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次