貴重品運搬警備業務検定1級とは?試験内容や取得するメリットについて解説!

貴重品運搬警備業務検定は1級と2級の2種類があり、2級を取得していれば、貴重品の運搬警備に関する基本的な内容を習得したとみなされます。

しかし、貴重品の運搬中は誰から狙われるかわからないため、用心を重ねるに越したことはありません。貴重品運搬警備業務検定の1級では、より高度な警備の方法を習得します。

この記事では、貴重品運搬警備業務検定1級の内容について説明します。

目次

貴重品運搬警備業務検定1級とは

貴重品運搬警備業務検定1級の取得者は、現金や貴金属など貴重品の運搬警備業務に関する専門的な知識や能力を有するとみなされます。

貴重品の運搬警備業務をおこなっていると、不審者から貴重品を狙われることもあります。場合によっては、不審者から襲撃を受けることがあるかもしれません。

貴重品運搬業務検定1級の資格を持っていることによって、トラブルに巻き込まれないための対策を事前に立てられるほか、万が一、トラブルに巻き込まれたとしても適切に対応できるため、被害の拡大を防げます。

貴重品を安全、確実に運搬するためには、貴重品運搬警備業務検定1級の資格を持っていることが望ましいです。

貴重品運搬警備業務検定1級ができること

貴重品運搬芸備業務検定2級の資格者ができることとしては、下記があげられます。

・貴重品運搬車両の専門的な操作
・貴重品運搬業務における高度な伴走
・貴重品運搬業務における高度な見張り業務
・貴重品運搬に関する管理業務
・貴重品運搬中にトラブルが発生した場合の高度な対応

それぞれの業務内容について説明します。

貴重品運搬車両の専門的な操作

貴重品運搬車両の操作自体は2級の資格者もおこなえますが、1級の資格者はより専門的な操作をおこなえます。

具体的には、貴重品運搬車両の警報装置を操作できることです。そのほか、貴重品運搬車両が故障した場合の応急処置の方法についても習得します。

貴重品運搬業務における高度な伴走

貴重品運搬車両を運行する場合、運行中のトラブルを防ぐために、貴重品運搬車両が単独で運行せず、伴走車両と運行することがあります。

貴重品運搬業務における高度な伴走とは、運搬経路を確実に把握し、運搬経路通りに運行すること、トンネル内を伴走する場合に安全に通過することです。

貴重品運搬業務における高度な見張り業務

貴重品の運搬業務中は、警察官による検問などで停止を求められることがあります。

しかし、場合によっては警察官を装った人に現金などの貴重品が奪われることも十分にあり得ます。

そのようなトラブルの発生を防ぐため、高度な見張り業務として、貴重品の運搬業務中に警察官に停止を求められた場合であっても常に警戒をおこたらないことを学びます。

そのほか、貴重品運搬車両が目的地に到着した場合、どこに車両を停めるか、貴重品を車両から出す場合にどの位置で見張り業務をおこなえばよいか、という点も習得します。

貴重品運搬に関する管理業務

貴重品運搬に関する管理業務では、下記の内容をおこないます。

・貴重品の運搬ルートの検討:交通量はどのような状態か、安全性は十分か、など
・検討した内容に基づき、警備計画書や警備指示書を作成する

貴重品を安全に運搬するためには、事前に計画を立てることが重要です。貴重品の運搬に関する管理業務をおこなうことで、安全に貴重品を運ぶ計画を事前に立てられるため、貴重品運搬中のトラブル発生を防ぎやすくなります。

貴重品運搬中にトラブルが発生した場合の高度な対応

貴重品運搬警備業務検定1級の取得者は、貴重品の運搬中にトラブルが発生した場合、より高度な対応を取ります。

貴重品の運搬中にトラブルが発生した場合、警備会社の基地局で指令業務をおこなう警備員に連絡します。

トラブルの現場から直接警察に連絡することも重要ではありますが、警備会社にも連絡することで、基地局と現場が連携しながらより的確な対応が可能となります。

その際、指令業務をおこなう警備員が警察に確実に通報できるよう、貴重品運搬車両に乗車している警備員はトラブルの発生状況を具体的に説明します。

そのほか、貴重品運搬車両が襲撃を受けた場合の指揮の方法、警戒杖や非金属製の盾の取り扱い方法、護身術の方法なども学びます。

貴重品運搬警備業務検定1級を取得するには

貴重品警備業務検定1級の取得者になるには、下記の2つの方法があります。

・公安委員会が実施する検定を受検する
・各都道府県の警備業協会、または警備員特別講習事業センターが実施する講習を受講
※講習が終わった後に修了試験を実施

公安委員会が実施する検定を受検するためには、試験の内容を自分で学ぶ必要があります。

独学で学ぶこともできますが、不明な点があった場合に理解できなくなるほか、学ぶためのモチベーションが上がりにくくなるため、学習の効率が下がりやすくなってしまいます。

その点、各都道府県の警備業協会などが実施する講習に参加すると、警備に関する内容を容易に理解できます。さらに、講習が終わった後に修了試験を受けられるので、公安委員会が実施する検定よりも合格しやすいといえます。

貴重品運搬警備業務検定1級試験について

貴重品運搬警備業務検定1級試験の受験資格と試験内容、合格率について説明します。

受検を考えている場合は、これらの内容をあらかじめ理解しておきましょう。

受験資格

受験資格は、貴重品警備業務検定2級に合格し、貴重品警備業務に1年以上従事していることが条件です。

そのほか、都道府県の公安委員会が、貴重品警備業務検定2級と貴重品警備業務に1年以上従事している人と同等の知識や能力を持っていると判断した人も受験資格の対象となります。

試験内容

試験内容は、学科試験と実技試験の2種類です。それぞれの試験内容について説明します。

学科試験
学科試験は20問で五肢択一式です。試験時間は60分、90点以上で合格となります。

学科試験の内容は下記のとおりです。

・警備業務に関する基本的な事項
・法令に関すること
・貴重品運搬警備業務を実施するために使用する車両並びに車両による伴走及び周囲の見張りに関すること
・貴重品運搬警備業務の管理に関すること
・運搬中の現金、貴金属、有価証券等の貴重品に係る盗難等の事故が発生した場合における応急の措置に関すること

(出典:警視庁 貴重品運搬警備業務検定(1級・2級)の学科試験及び実技試験の出題範囲及び配点基準)
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/

実技試験
警備業務検定では、1回の受験において複数の実技試験を実施します。90点以上で合格となります。

実技試験の内容は下記のとおりです。

・貴重品運搬警備業務を実施するために使用する車両並びに車両による伴走及び周囲の見張りに関すること
・貴重品運搬警備業務の管理に関すること
・運搬中の現金、貴金属、有価証券等の貴重品に係る盗難等の事故が発生した場合における応急の措置に関すること

(出典:警視庁 貴重品運搬警備業務検定(1級・2級)の学科試験及び実技試験の出題範囲及び配点基準)
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/

合格率

貴重品運搬警備業務検定1級の合格率については、一般社団法人 警備員特別講習事業センターのサイトを参照します。

それによると、2006年~2021年の合格率は82.5%でした。なお、2021年に限ると82.4%となりました。

このことから、雑踏警備業務検定1級の合格率は常に80%前後で推移していることが読み取れます。

出典:一般社団法人 警備員特別講習事業センター 合格率データ
http://www.csst.jp/05/05.html

貴重品運搬警備業務検定1級の合格率は高めですが、合格するためには、講習の内容を十分に理解する必要があります。講義の内容を理解したうえで試験に臨みましょう。

まとめ

貴重品運搬警備業務検定1級を取得するためには、貴重品運搬警備業務に関する高度な内容を理解する必要があります。

2級と比べると専門的な内容を習得するほか、貴重品運搬警備業務の管理についても学びます。

管理の方法を習得すると、トラブルの発生を事前に想定したうえで貴重品の運搬計画を立てられるため、トラブルの発生を防ぎやすくなる点がメリットとなります。

貴重品の運搬警備業務は危険と隣り合わせといえます。より高度な警備の方法を習得することにより、貴重品を安全な状態で運搬できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次