空港保安警備業務検定1級とは?試験内容や取得するメリットについて解説!

目次

はじめに

警備委員保安警備業務検定2級に合格したら、次の目標としては検定1級があります。

やはり検定1級と検定2級では、資格手当による収入面やシフトでの優先面、警備会社からは高く評価されるなど、様々な面で違ってきます。

今回は空港保安警備業務検定1級はどういうものなのか、検定1級になるにはどうすればいいのか、合格した後のメリットなど、具体的に解説していきます。

空港保安警備業務検定1級とは

警備員がスキルを証明出来るものとして、警備に関する資格がいくつかあります。今回説明する空港での警備業務に関する検定は、空港保安警備業務検定になります。

検定については「警備員等の検定等に関する規則」と言うものがあり、検定の区分をはじめ、試験の科目や受験資格、申請の手続きなど、あらゆる内容が記載されています。空港保安警備業務検定はその内の一つです。

この規定に定められている検定は、他の雑踏警備業務検定や施設警備業務検定等と同様に、検定2級と検定1級があり、二段階のレベルで構成されています。

この検定を受検するには、空港での保安警備員として実績を積んだ警備員が、第一関門として検定2級を取得していなければなりません。更に検定2級を取得したのち、1年の実績を経て、高く上り詰めた位置に検定1級という存在があるのです。

このことから空港保安警備業務検定1級を取得した者は、警備員の中でも、より高度な専門知識のある警備員として、一般的に認められた警備員となります。

警備会社側としては、この検定1級を取得している警備員は、積極的にシフトに入れたいと考えています。そのため資格手当など様々な面でメリットが受けられるようなことがあるのです。

空港保安警備業務検定1級が出来ること

空港というエリアは、国内や海外へ飛行機を利用して行くための玄関口です。その飛行機の搭乗客以外にも見送りやお迎えなどで多くの人も訪れます。

その玄関口でもあり、多くの人が集まる場所で、空港保安警備員は、悪意のある者が、機内に危険物を持ち込ませないようにするために、手荷物のチェックを厳重に行うなど、未然に食い止めるのが警備員としての役目になります。

空を飛ぶ飛行機の安全を守る以外に、空港施設を警備する業務があります。空港には飛行機が離着陸するエリアや管制塔、整備場、燃料タンク、制御ルームなど、狙われやすい施設が数多く存在しています。

広い敷地の空港内は、通常の施設と違って、狙われやすい施設です。空港が狙われてしまえば、乗客の命や、墜落の被害、国際問題にまで発展する恐れがあります。

空港としてはそれら重要施設に、不審者が侵入しないようするために、多くの優秀な空港保安警備員を配置しています。

空港保安警備業務検定1級取得者は、大勢の警備員を統括するため、検定2級取得者や一般の警備員のリーダーとして、空港の警備にあたります。リーダーとして、部下の警備員に指示を行うことで、警備員全体のレベルが向上し安全へとつながるのです。

空港保安警備業務検定1級を取得するには

空港保安警備業務検定1級の資格を取得するには、検定2級と同様に、各都道府県の警備業協会による特別講習を受講し、最終日に行われる「修了考査」に合格する方法と、公安委員会が行う「検定試験」を受験し合格する方法の、2通りの方法があります。

どちらの方法にしても、検定に合格するためには、学科試験と実技試験のどちらにも合格点に達しなければ、取得することは出来ません。

検定試験の受験料は16,000円に対して、特別講習は講習を含む分54,000円と割高ですが、検定合格に必要な内容を理解した上で修了考査に挑める特別講習の方が、合格する可能性が高いと言えます。

空港保安警備業務検定1級試験について

検定2級合格者は、空港の手荷物検査に使用されている機械(エックス線透視装置)が設置される場所ごとに、検定2級または検定1級の合格者を1人以上配置することが定められています。

またこれ以外に検定1級合格者になると、空港保安警備業務を行う場所ごとに、1人という設置基準が追加となります。そのため警備会社としては、空港保安警備業務を行う場所が多ければ、検定1級取得者をその人数分は最低確保しなければなりません。

このことからも空港保安警備業務検定1級を取得している警備員は、空港を警備する警備会社にとっては、貴重な人材と言えます。

受験資格

この検定は、空港保安警備業務検定2級を取得して、1年以上この警備に従事した実績があれば受験する資格があります。交通誘導警備や施設警備など、他の警備検定に合格している人でも、空港保安警備業務検定2級に合格することから始めなければ、1級を取得することが出来ません。

試験内容

他の警備業務の検定と同様に、学科試験と実技試験の両方受ける必要があります。試験の順番は、まず学科試験があり、終了後実技試験へと移ります。

学科試験

・警備業務に関する基本的な事項
・法令に関すること
・乗客等の接遇に関すること
・手荷物等検査に関すること
・空港に関すること
・空港保安警備業務の管理に関すること
・航空の危険を生じさせる恐れのある物件及び不審者を発見した場合における応急の措置に関すること

実技試験

・乗客等の接遇に関すること
・手荷物等検査に関すること
・空港保安警備業務の管理に関すること
・航空の危険を生じさせる恐れのある物件及び不審者を発見した場合における応急の質に関すること

学科試験の内容としては、検定2級も検定1級も同じ内容となりますが、検定2級が「専門的な知識」となっていることに対して、検定1級は「高度に専門的な知識」と言うように、どの事項も高度と言うことで検定2級よりもレベルが上がります。

学科試験は五肢択一式で、 高度に専門的な知識を問う20問出題されます。試験時間は60分間です。

実技試験の内容も同様に、検定2級が「専門的な能力」から、検定1級は「高度に専門的な能力」に、能力レベルが上がります。

実技試験の内容に関しては、空港内での警備業務で行われる手荷物検査など、試験官を前にして、決められたシナリオの通り、実技が出来ているのかどうか、チェックされることになります。

また警備を行う空港では、検定1級合格者が、検定2級以下の警備員を統括管理することになります。そのため検定2級には無い「空港保安警備業務の管理に関すること」という事項が加わります。

合格率

合格率は、空港保安警備業務2級と同様に公表はされていません。

学科試験の合格ラインは、他の検定同様に90%以上と定められています。設問は20問あり、最低でも18問は正解しなければならないことになります。
そのため苦手事項は作らず、問題集を活用し、全般的に学習することが大切です。

また実技試験も合格ラインは90%必要です。学科試験も実技試験も両方90%以上あって、はじめて合格となります。

まとめ

空の安全のためには、搭乗前の手荷物検査や、空港内の警備を、適切に行える専門的な知識や能力を持った空港保安警備員が必要であることが、理解してもらえたと思います。

空港側にとっては、より一層高い専門スキルのある空港保安警備業務1級を取得した警備員を配置することで、より安全に飛行機を離着陸させることにつながります。

そのため警備会社にとって、検定1級取得者は貴重な人材として、重宝されています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次