「明石花火大会歩道橋事故」の事を覚えている方はいるでしょうか?2001年に発生した群衆なだれ事故となります。死者11名、死傷者247名を出す痛ましい事故となりました。この事故がきっかけで、新しく雑踏警備業務検定が実施されるようになりました。今回は、明石花火大会歩道橋事故について詳しく解説します。
明石花火大会歩道橋事故の概要
明石花火大会歩道橋事故は、兵庫県の南部、神戸市の西側にある明石市でこの事故は発生しました。事故前日の7月20日より、明石市の大蔵海岸にて「第32回明石市市民夏祭り花火大会」が実施されました。花火大会2日目となる7月21日、花火大会終了後の午後8時30分頃に事故は起きました。
大蔵海岸のすぐ北側にある立体歩道橋の上で群衆なだれの事故が発生したのです。群衆なだれとは、多数の人が集まった時に発生する現象です。多くの人が一カ所に集まって身動きがとれなくなり、人と人が折り重なりながら転倒することです。将棋倒しが1㎡あたりに5人程度が密集することで発生することに対して、群衆なだれはより大きな規模で発生した場合に使われます。群衆雪崩では、特に角にあたる部分で群衆の押し合う力が大きくなります。
そのため、この事故でも、歩道橋の角にいた人が犠牲となってしまいました。将棋倒しの場合は、前にいる人を後ろの人が突き倒すようになるため、群衆の転倒の広がりは、一方向に一線状となります。かたや、群衆なだれが発生すると、押し倒された人の影響は、前後左右に広がります。その結果、転倒の拡大が塊上にひろがることでより被害が大きくなります。
朝霧歩道橋は、大蔵海岸から国道48号線の上を通り、北側へ向かいJR朝霧駅へ繋がります。歩道橋を通る以外、線路の北側へすぐに向かう方法は、ありませんでした。JR朝霧駅の東側の踏切や西側に跨線橋があるものの、東西それぞれ数百メートル離れています。最寄りの朝霧駅に向かうには、実質事故の発生した歩道橋のみでした。
また、花火大会当日の誘導体制は、当時、明石市で地元の暴走族との衝突が発生していたため、暴走族への警備に重点を置いていました。暴走族への警備を優先するため、事故発生の歩道橋から続く南側道路に180店近い夜店の配置を行っていたことも、人がより歩道橋に集まる状況の原因となっていました。
このように複数の原因が重なって、大会終了後、花火大会会場から駅へ向かう北への流れと、駅から花火大会会場へ流れる南への流れが歩道橋の上でぶつかり、大きな人の滞留が発生しました。
当日の誘導不備も事故を発生した原因です。大きな人の滞留が発生するまで、花火大会の主催者も、歩道橋の混雑を歩行者へ伝達し、駅の東側や西側へ迂回を促すような案内は行われていませんでした。また、事故が起きた歩道橋は、上面と側面をふさがれたトンネルのような構造になっていました。そのため、真夏の暑さの中、異常な群衆により、蒸し風呂のような状況になってしまったことも、人々が早く移動したいという焦りとパニックを引き起こす原因となりました。その結果、児童と高齢者11名の死者と240名を超える死傷者をだす事故が発生したのです。
歩道橋事故の発生後、事故の原因が、次々と明らかになりました。まずは、花火大会を管轄した兵庫県警察の対応や花火大会の実施にあたっての事前の警備計画の不備が明らかになりました。
明石花火大会の開催にあたり、主催の明石市と兵庫県警察本部明石警察署、警備会社ニシカンの3者で警備計画を策定していました。事前の打ち合わせの段階では、事故発生の半年前に同会場にて実施された「世紀こえカウントダウン花火大会」の警備計画をほぼ丸写しにしていたことが判明しています。さらに、警備計画書も、他のコンサートやイベントに作成されたものをほぼそのまま流用していました。つまり、大会の規模や場所に応じた計画を作成、事前準備を行うのではなく、形式のみの打ち合わせとなっていました。
また、半年前に実施された世紀越えカウントダウン花火大会において、約55000人が同会場に来場しました。そのイベントの際にも、同じ場所で同様の人の滞留が発生しており、軽症者が発生していました。明石市市民花火大会は、カウントダウンのイベントをさらに上回る15万人以上の来場が予測されていたものの、半年前の事故の事例を活かすことなく当日に臨むことになりました。
兵庫県警察明石警察署も当日の警備体制を来場者の誘導より、事故当時、衝突がはげしくなっていた暴走族の対策に要員配置を厚くする体制となっていました。資料によると、暴走族への対策として、警察側の警備要員は292名配備していた一方、大会来場者への誘導にはわずか36名しか配備しておらず、雑踏警備が後回しにされていました。
明石花火大会歩道橋事故のその後と警備員の重要性
この事故は、当時、社会に大きな衝撃を与えました。死者11名はいずれも小学生の子供と高齢者といったこともより事件の悲惨さを物語っていました。事故の発生後、刑事責任として、主催者である明石市、警備開始社のニシカン、明石警察署の責任者合計4名が業務上過失致死傷罪で起訴されました
結果、2004年12月17日に4名全員に有罪判決が下されています。4名のうち、警備会社ニシカンの支社長と警察官の両名には実刑の判決が、明石市の職員3名には執行猶予付き判決となりました。(参照 神戸合同法律事務所 https://www.kobegodo.jp/LawyerColumn.html?id=237)
この事件を契機として、兵庫県警察署にて雑踏警備の手引きが発刊されました。その中で、改めて雑踏警備につきその規制方法が以下の通り整理されました。
・入場規制
来場者の数が多くなり、会場の収容人員を超える可能性がある場合、入り口を防ぐことで群衆の密集を防ぐ規制をかける。ただし、規制にて入場できなかった来場者は、入り口付近に滞留するため、入場ができなかった場合の導線の確保も重ねて事前打ち合わせが重要となります。
・立ち入り規制
群集なだれなどの事故が発生するリスクのある場所は、もともと入れないように規制をかけておくようにする。
・立ち止まり規制
滞留を防止するため、前に進むように促す。体調面もあり、止まりたい人を強制的にすすめることは困難であるため、自動販売機や看板などの前はあらかじめ入れなくすることも必要になる。
・進行方向の制限
入り口と出口を別々にすることで、場内の動きを一方通行にする。一方通行にすることで人の流れの衝突を防ぐ。
迂回路への誘導
大会会場への近道を止め、来場者を遠回りに誘導することで、会場への人が集まる速度を遅らせるようにする、時間差をとりいれることで密集を防ぐ。また、会場への進行方向の制限と併せて行うことで、入場は迂回し遠回りさせ、出場は近道を誘導する方法をとることできる。この方法は、最寄りの駅やバス停等の公共交通機関をあえて使わず、遠くの駅やバス停へと誘導し、混雑を緩和する方法がとられる場合もある、
雑踏警備の重要性は警察内においても重要な教訓として重要性が高まる共に、事故発生から4年後の2005年(平成17年)11月、警備業法と国家公安委員会規則が改正され、従来の常駐警備、交通誘導警備などの警備業務検定に雑踏警備業務検定が新設されました。
まとめ
明石市花火大会事故は、死傷者がすべて10歳未満の子供と高齢者という点もあり、社会に大きなインパクトを残しました。コロナウィルス感染も落ち着きつつある中、警備員による雑踏警備の重要性は再度高まっています。安全を守りたいと思う人は求人サイトで警備会社を調べてみることをおすすめします。
コメント