警備業界に限らず、あらゆる業界で発生してしまうヒヤリハット事件、通信業界では個人情報の流出、宅配業界では誤配など日々注意をしつつも発生してしまう場合が後と立ちません。今回はヒヤリハットについて詳細に説明します。
はじめに ハインリッヒの法則とは?
ヒヤリハットに説明するときに、外せない法則が「ハインリッヒの法則」となります。ハインリッヒの法則とは、「1対29対300」の法則と言われています。これらの数字の意味は、問題がおきてしまったときの被害の度合いを指数化した数字になっています。
この数字の意味は、330件のトラブルが起きた場合、そのうち1件が死亡事故や重傷の事故に発展する重大な事件に発展してしまうということだ。29件が軽い傷ですんだ場合、300件が実際の被害が出ていない無事故の事件であるという統計的な数字になっています。
この、ハインリッヒの法則は、ハーバード・ウィリアム・ハインリッヒが初めて公表しました。このハインリッヒは、アメリカ内の向上で発生した事故や障害トラブルの調査を行い、どんなレベルの事件がどのような割合で発生するかを分析しました。その調査の結果、重傷といった大きな事故の背後には非常にたくさんの表面化されにくい日常的な些細な事案が起きていることが明らかになったのです。
ハインリッヒが証明したこの学説は、労働災害や事業リスクにひそんでいる職場に取り入れられるようになっており、現在においては、交通事故や個人情報保護の防止、日常生活の危険回避の視点にも広く適用されるようになってきています。これらのことより、ハインリッヒの法則にはいろいろは業務の現場における危険管理に適用できる理論だといえます。
さまざまな業界でハインリッヒの法則
コールセンター、倉庫や製造業などあらゆる作業現場、車やひとが混在している世界、日々私たちが生きている日常社会など、あらゆる場面で事故やトラブルの原因は潜んでいます。労働時における問題でも交通時における問題でも、問題が起きたと気づくのはトラブルが発生したときになります。
しかしながら、トラブルは発生しなかったものの、万が一の場合には問題が発生していたのではないかと思われる事態、運良く何事もなかったけれども、一つ間違えば救急車を呼び、裁判に発展するような事故になっている場合もあるヒヤリハットと呼ばれる存在があることを常に意識をしておかなければ私たちはなりません。
そのままにしているのは危険
むしろ、そのようなヒヤリハットに対して何も対策をとらずに見過ごしてしまう出来事の数を少なくすることに対応をせまられていると言っても過言ではありません。救急車を呼んだり、裁判で訴えられたりするような重大事故になってしまうのか?危なかったとひやりとする事ですむのかは、ほとんど紙一重の違いとなっています。
事故がないことは偶然、事故がおきてしまったことに偶然はないと言われています。ヒヤリとした場合に危なかったと言ってほうっておいいたままだと、いずれ重大な問題に発展してしまいます。事業を安定して継続し続ける場合には、このヒヤリハットが起きるケースを撲滅しなければならないのです。
ヒヤリハットとは?
まず、ヒヤリハットとは、ヒヤリとした。はっとしてしまった。といった言葉から生まれた言葉です。文字通り、もう少しで事故になるところだったというアクシデントのことを表します。警備の現場においては、一方間違えれば交通事故や人身事故になってしまってもおかしくないような出来事のことを表しています。目に見える事故の背後には、目に見えないようなヒヤリハットの事案がたくさん隠れているのです。
事件や事故が起きなかったからといって、対策を何もとらずにそのままで放置しておくといずれ事故や事件は発生してしまいます。そのため、ヒヤリハット事案が発生した場合には、その事案が起きた要因があるものとして当事者意識を持った問題対策をとることが大切です。そしてその繰り返しによって、事故や事件と無縁の事業活動を続けることができるのです。
ヒヤリハットは放置しない
警備業において、事件や事故はゼロであることが日常であり、通常です。そのため何事もないことが当たり前になってしまい、問題箇所は何もないと思いがちになりますが、重大な事件や事故となる可能性とヒヤリハットですんでくれる可能性は紙一重となっています。結果だけで判断することは絶対にいけません。ヒヤリハットの事案でも常日頃から対策をとることが大切です。
ヒヤリハットをゼロにする考え方が職場全体に浸透させることが必要です。家庭生活や日常生活の外出中に感じる「危なかった」「何も起きなくて助かった」といった出来事に職場の仲間共有、どのような対策をすることでヒヤリハットを防ぐことができたのかを話し合うことが必要です。そして、その議論の結果、守るべき、注意すべきことを決定し、それを守り続けることにより、ヒヤリハットを防止し、その先にある事件や事故を防ぐことができるようになるのです。
ヒヤリハットの具体例
日常生活にはさまざまなヒヤリハットの事例があります。個別に見ていきましょう。職場でのヒヤリハットには、例えば荷物を運搬するするときに不注意で転倒をしたり、清掃作業中扉にガラスが割れてしまい怪我をしそうになったり、大雨で視界が悪い中車を運転していると、対向車に気づかずに突然よけないといけなくなったりしたケースもヒヤリハットに該当します。
また、ベルトコンベアにはさまれたりすることがあります。また、交差点を青信号で進もうとしたときに、駐車場からいきなり車が出てきてぶつかりそうになってしまったなど、事故には至っていないものの、その手前までおきてしまいドキッとする場合はどなたにも経験があると思います。このようにヒヤリハットは私たちの生活のすぐそばにいつも存在しており、ヒヤリハットではなく、病院や警察にかからないといけない事件や事故に発展する可能性があるのです。
ヒヤリハットの対策は?
働いている現場でのヒヤリハットの対策としては、日常のちょっとした心がけや注意を行う事で減らすことができます。例えば荷物の運搬では、大きな荷物で見える範囲が限られてしまった場合には足下の状況を常時確認するように習慣化すること。ベルトコンベアにおける作業では機械を止めて確実に止まっていることを確認した上で作業に入ること、ながら作業をおこなわないように注意すること。車の運転中においては、常に先に起きる事を予測しながら運転することが大切です。
「危険予測の運転」と呼ばれています。交差点を直進する際には、青信号であっても常に前方確認を行う事を習慣化する。特に右折車が見られるときには急な変更に備えて、ブレーキをかけつつ走行を行う。対向車は無茶な運転を行うものとして行動すること。駐車場から歩道に乗り上げて車道に入ろうとするときは、歩道と車道の両サイドの動きに注意を払ってから徐行運転で侵入を行う事。車の運転においては常に事故は起こるものとして運転する意識が大切になります。
まとめ
警備業に限らず、業務を行うときに事故やトラブルは常に発生するものと思って注意を払うことを心がけることが大切です。万が一、事故や事件が発生して、傷害事件や裁判事案になってしまった場合、警備員自身そして警備会社にも莫大な損害が発生してしまいます。発生してしまったときに注意しておけばよかったでは手遅れになります。安全を守るために、日常の業務中から注意を行っていきましょう。
コメント