警備員必携!無線機の使い方について

目次

はじめに

警備員は無線機を使う現場が多くあります。わざわざ無線機を使わなくても、使い慣れた携帯電話ではダメなのでしょうか。無線機は携帯電話にはないメリットがあるため使われています。無線機の概要や使い方について解説します。ぜひ参考にしてみてください。

無線機(トランシーバー)とは?

無線機とは、離れた場所でコミュニケーションを取るための通信機器です。トランシーバーやインカムとも呼ばれます。警備員は離れた場所で警備することがよくあるので、現場でたびたび使用されます。新任教育で実際の使い方を教えるところも多いです。

離れた場所でのコミュニケーションは携帯電話でも可能です。しかし、無線機には携帯電話にないメリットがあります。携帯電話は基本的に「1対1」での通話ですが、無線機は「1対多」で一度に多くの人に情報を発信できます。チームで連携しなければならない警備現場では無線機が必須です。

即時性も無線機のほうが優れています。携帯電話は通話するまでに、相手の番号を探したり呼び出したりする時間が必要です。無線機なら通話ボタンを押せば、すぐに会話ができます。通話料がかからないのもメリットです。

携帯電話は基地局でトラブルや混雑があると使えなくなります。無線機は基地局なしに無線機同士でやり取りするため、災害などの影響も受けません。

交通誘導警備は屋外業務で粉塵なども多いです。無線機のほうが防水性や防塵性、堅牢性に特化した製品があるため、使い勝手が良いです。

無線機には「特定小電力トランシーバー(特小)」と「簡易業務用無線機」の2種類があります。

特定小電力トランシーバー(特小)は、出力が10mW以下と小さいです。そのため障害物に弱く、近距離での通信になります。市街地なら100~200m、見通しの良い郊外なら2km程度まで通信可能です。

出力が小さいぶん、電池が長持ちします。軽量で比較的安いのもメリットです。使用するのに免許や登録も必要ありません。

簡易業務用無線機は、出力が1~5Wと大きいため障害物に強いです。人や建物の多い市街地でも、別室や別フロアでも通信できます。通信距離は最大5km程度です。出力が大きいぶん、バッテリーも大きく重量があります。価格も高いです。

簡易業務用無線機は、使用するのに免許や登録が必要です。免許や登録は無線機に対するものなので、購入時に警備会社が申請しています。そのため現場に置いてある無線機であれば、だれでも使用可能です。

無線機の機能

無線機の基本は「通話機能」です。通話をするためには「チャンネル」を選択する機能で無線機同士のチャンネルを合わせます。近くでそのチャンネルがすでに使われていると「混信」が起きます。混信とは同じ周波数や近い周波数の電波が干渉して、正常な通信ができなくなる現象です。

混信が起きたら別のチャンネルを使えば良いのですが、どのチャンネルも埋まっている場合があります。その場合は「グループ機能(ユーザーコード)」を使ってグループを設定すれば回避できます。「秘話機能(秘話コード)」を使えばさらに細かくグループの設定ができるので傍受もされにくいです。

チャンネルを設定したら不用意に切り替えないように「キーロック機能」で、キー操作を無効にします。通話機能のほかに警備業務で役立つ機能は「緊急呼び出し機能」です。非常事態で話せない場合は、緊急ボタンを押すだけで、ほかの無線機に緊急信号を送れます。

無線機の使い方

無線機の使い方は、まず電源を入れます。電源ボタンがない場合は、音量調節のツマミをひねると電源が入ります。次はチャンネル合わせです。その現場で決められたチャンネルに合わせます。チャンネルを合わせたら、不用意に切り替えないようにキーロックをかけます。

通話ボタンを押している間だけ、こちらの音声が発信されます。受信は自動的に入ってきます。こちらが発信したにもかかわらず何も返答がない場合は、音量やチャンネルを再確認します。電池が切れていることもあるので、予備を準備しておいたほうが無難です。

通話は「頭切れ」と「尻切れ」に注意が必要です。通話ボタンを押してすぐ話し出すと、最初の部分は切れて無音になってしまいます。そのため通話ボタンを押したあと、1~2秒待ってから話し出す必要があります。話し終わらないうちに通話ボタンから手を離すと、最後の部分も切れてしまうので気をつけましょう。

マイクと口の距離は5~10cmが適切です。近づけすぎると声が割れ、遠すぎると声が入りません。無線機は聞き取りづらいので、適度なスピードでハッキリと話します。ただし、大声は不要です。

通話をはじめる際は、ほかの人が会話をしていないタイミングを見計らう必要があります。緊急事態以外は、会話が終わるのを待ってから話しはじめます。

「こちらAです。Bさん取れますか(聞こえますか)?」と相手に呼びかけて「こちらBです。どうぞ」などの返答を待ってから用件に入るのが一般的です。チャンネルを独占しないよう用件は簡潔に伝えます。受けたほうは用件を復唱すると、コミュニケーションエラーを防げます。

無線機の活用シーン

■施設警備

施設警備では、立哨警備や巡回警備があります。その際に、防災センターなどの監視室から離れるため無線機を携帯します。巡回中に不審者や不審物を発見したら、単独で対応するのは危険です。無線機でほかの警備員に報告し、応援を要請します。

監視室の警備員がモニターで不審者を発見したり、火災報知器やドアセンサーの警報を受信したりすると、無線機で巡回中の警備員に現場急行の指示を出します。指示は一斉に共有されるので、警備員が一同に駆け付けられます。

■交通誘導警備

交通誘導警備では、片側交互通行の際に無線機がよく使われます。相手が見える距離ならば、誘導灯の合図だけでやり取りができます。しかし、交通規制する距離が長い場合やカーブになっている場合は相手が見えなくなるので、無線機での連携が必須です。

伝えるべき重要ポイントは「最終車両」です。相手はその最終車両の通過を確認してから止めている車両を流します。車両ナンバーや車種、色などを伝えます。

A「最終ナンバー1234、白の軽トラです」
(それ以降のA側の車両は止めます)

B「1234、白の軽トラ了解」
(A側からの最終車両を待ちます)

B「こちら流します」
(最終車両の通過を確認したら、B側の止めていた車両を流します)

A「了解」
(B側からの車両に注意しながら、A側の車両は止めます)

B「最終ナンバー4321、黒のセダンです」
(B側の車が途切れたり、Aから停止要請があったりしたらB側の車両を止めます)

A「4321、黒のセダン了解」
(B側からの最終車両を待ちます)

A「こちら流します」
(最終車両の通過を確認したら、A側の止めていた車両を流します)

B「了解」
(A側からの車両に注意しながら、B側の車両は止めます)

現場によって文言は違いますが、このようなやり取りを繰り返します。無線機は慣れないと音が聞き取りづらいので、不明瞭な場合は「もう一度お願いします」と聞き返すことが大切です。たぶんこう言ったのだろうと勝手な解釈をすると、事故を引き起こす原因となります。

まとめ

無線機は、離れた場所で警備員がコミュニケーションを取りあい連携するために使われます。携帯電話の「1対1」の通話と違い、「1対多」の情報発信が通話ボタンだけですぐできるのがメリットです。基地局のトラブルや混雑の影響も受けないので、災害時にも強いです。通話料もかかりません。

通話は「頭切れ」と「尻切れ」に注意です。通話ボタンを押して1~2秒してから話し出さないと、最初の部分が切れて伝わりません。最後も話し終えるまで通話ボタンを押し続けないと切れてしまいます。マイクと口の距離は5~10cmが適切です。大声は不要ですが、適度なスピードでハッキリと話す必要があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次