警備員の離職率は高い?退職理由は何?

警備員の求人が多く見られる原因の1つに離職率が高いことがあげられます。警備員という職業は本当に離職率が高いのか、実際に辞める人が多いのであれば原因は何なのか、何を改善すれば離職者が減るのかなど、詳しく考察してみます。

目次

警備員の離職率

全国警備協会の調査によると、警備員の平均勤続年数は他の職種に比べて短く、定職率が悪いというデータが報告されています。2021年における厚生労働省の賃金構造基本統計調査では、警備員の平均勤続年数は9.5年で平均年齢は51.2歳となっています。

一般企業の平均勤続年数は10年を超えており、厚生労働省のデータは大手の警備会社からの回答を集計したものが多く、全ての警備会社を平均すると勤続年数は8年程度ともいわれています。警備業は数ある職種の中でも最低ランクに入ります。

勤続年数が短いということは離職率が高いことの裏付けであり、勤続者の平均年齢が50歳を超えるため、長く働くことは難しく離職率が高くなっていると原因だと推定できます。

また、新卒で入社した方の離職率は5割を超えるという報告もあり、離職率を高めるとともに警備員の平均年齢を高めることにもなっています。

警備員に多い退職理由

警備員を辞める理由を考えるまえに、警備員になった新卒で入社した方々の話を聞いてみました。

なぜ警備業を選んだのかという質問に対しては、「楽そうだった」「簡単で暇そうだから」「誰でもできそうだから」という意見が多く、本気で警備員になりたいと思って入社した新卒者はかなり少ないようです。

離職率の中では大卒の離職が目立っており、1年程度で約半分の人が辞めています。1年持っているのに、と不自然に感じる人もいらっしゃるかもしれませんが、これは単に次の就職においてあまり短い期間で辞めることは印象が悪いという理由で、ちょうど1年が経過したあたりで辞める人が多くなっています。

では、なぜ警備業を辞めなければいけないのでしょうか。当初の考えのように、楽で簡単で誰でもできるのであれば辞める必要もないかと考えますが、何かの理由があるようです。そこで離職者などの声などを聞き、離職に至った原因を分析しました。

体力

楽そうだと思って入った警備会社ですが、実は警備員という職業は思った以上に体力が必要だったという理由で離職された方が多くいらっしゃいます。

みなさんが良く見かける警備員さんは、暇そうに立っているイメージがあるかもしれませんが、長時間にわたって立ったまま車や人の誘導することもあれば、雨風の強い日や照りつける日差しが強く熱中症のリスクのある日とか吹雪の日でも警備業は休むことができません。

施設警備などの巡回では1時間以上もかけて施設および施設周りに異常がないかを見て、1日に何度も歩いてまわります。普通の職業に比べると歩く距離や時間も長く、それだけで苦痛と考える人もいるようです。

ただし、歩くことは健康に非常に良いことで、考えようによっては体力は使うけれども、持続して行うことで健康を手に入れられるともいえます。

しかし、こうした考え方は高齢者の多くが納得することで、新卒入社の若い方々などには理解することが難しく、それよりも今をもっと楽に過ごせればよいということの方が多く聞かれます。

雰囲気が合わない

警備員の平均年齢が50歳を超えていることは先に申し上げましたが、休憩時間や普通の会話においても、若い人との間には壁があります。何のことやら分からないことで笑っていても、自分だけ中に入っていけず居場所の無さを感じるでしょう。

50歳の人から見れば新卒入社の方々は子供以下の年齢であり、話し方や応対にも自然と子供扱いする部分が出てきます。それに加えて警備員という職業のイメージは低く、働いている本人さえもそれを口に出して言う人もいます。

そうしたネガティブな雰囲気に長くいると、やはり嫌気が差して「このままでいいのか」などと考えてしまうのも仕方のないことです。

人間関係

警備業務はグループや交替で勤務することが多く、少ない同じ人と協力して仕事をします。他の職種でも同じと考えるかもしれませんが、警備業では夜勤や当直勤務もあり、少数の人と長時間にわたって一緒にいることが多い職場です。

それだけに警備員は他の警備員と上手な人間関係をつくっていかないと長続きできない仕事です。結婚と比較するのは少し極端ですが、長く生活をともにしていると、相手の嫌な部分も見えてきます。これが結婚相手ならまだしも、全くの他人ですのでもっと難しくなるのは当然です。

警備員はその業務内容から、個人の能力よりも経験を重視する傾向が高く、新しく入った人は黙って従うしかなく、正しい意見を言ったとしても受け入れてくれないことも多くあります。

こうした歪みが人間関係を悪くしてしまうと、修復できなくなって離職するという結末を迎えることも少なくありません。

待遇面の不満

2021年度の厚生労働省の調査では、警備員の平均年収は3,383,200円となっており、内訳は月額給与254,000円、年間賞与335,200円(平均年齢51.2歳)と報告されています。日本人全体の平均年収は優に400万円を超えており、いかに警備員の給与が安いかが分かるでしょう。

この数字は都心部の賃金も反映されていますので、地方で働く警備員の賃金はさらに安いと考えられ、拘束時間に対して給与が安いという不満から離職に到るケースは非常に多いようです。

とくにボーナスが支給されるのは大手の警備会社に限られ、中小規模の警備会社では一時金などの名目でボーナスとは呼べないような少額を全ての人に同じ額を支払うことも多く、警備員が頑張ろうという気持ちを失う一員となっています。

ただし、繰り返しになりますが、大手の警備会社や社員を大切にする数少ない中小規模の警備会社では、一般企業と同じように昇給もあれば賞与もあり、頑張った分だけ給与が増える仕組みのところもありますので、入社時には待遇面の確認は怠らないようにしましょう。

スキルが身につかない

警備員の業務は毎日同じことの繰り返しで、覚えてしまえば簡単な仕事と捉えている人も多いように現実もその通りです。覚えるまでは大変なこともあるかもしれませんが、早い人はすぐに覚えることができる業務です。

何も起こらないことが警備業として誇れることであり、そのためスキルアップという言葉が使われない業種です。だんだんとステップアップして立場に応じたスキルを身につける必要はなく、たんたんと毎日を過ごす日々は単調で退屈です。

性格などが合う人には良いでしょうが、多くの人は簡単に飽きてしまうとか、新人と同じ仕事をしてもスキルアップできずやりがいがないと考えて辞める人もいます。

そうした理由からではありませんが、警備協会では警備検定制度をつくり、それぞれの業務に1級や2級の資格を設定し、毎年受験者を募っています。検定合格者には特別の権限が与えられるため、資格取得者は賃金などの待遇面で優遇されるようにもなってきました。

これから警備員になろうと考えていらっしゃる方は、自分でやりがいを見つけスキルアップするためにも、ぜひ警備検定で資格取得を目指してください。

周囲の風当たりが強い

警備員という職業は世間の目から見ても決して高い位置の職業とはいえません。「夜警さん」とか「棒振りさん」などと揶揄されるように、「誰でもできる仕事」「高齢者になってやる仕事」「楽で簡単」というように、新卒者の方が入社時に考えたことと同じように周囲の多くの人が考えています。

そのようなこともあり、子供のいる家庭では親の仕事を「警備員」というのが恥ずかしいという人までいます。また、警備業は昼夜を問わず勤務がある業種なので、夜に出ていって朝に帰ってくることも多く、近所の方からすれば「あそこのお父さんは何をしているのかしら」と、変に疑問を持たれたりするのも事実です。

家族持ちの方はとくに、周囲からの偏見や風当たりの強いことから離職する人も多くいらっしゃいます。

警備員の厳しくてもやりがいのある仕事!

警備員の離職が多い事実や離職理由について調べてきましたが、まず問題なのは安易に楽そうだからと警備員になる人が多いことです。

警備員のデメリットの部分ばかり見てきたようですが、警備員には施設や人命を守るという大きな使命があります。警備員は警備のプロであり、緊急事態の処置方法や周囲の安全を第一に考える、無くてはならない業務です。

だれかがやらなければならず、毎日の繰り返しで給与なども思ったように貰えませんが、自分の気持ちの持ち方次第でスキルアップや良好な人間関係をつくれます。

もっと警備員の仕事を良く理解し、ぜひ周囲の方からも尊敬される警備員を目指してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次