-
コロナ禍で拡大!警備員のWeb採用面接のメリットとは
コロナ禍で人との接触をなるべく避けるようになりテレワークなどが増加すると同時に就職の面接もオンラインでのWeb面談を採用する企業が増えてきました。警備会社でもこの数年でWeb面接を採用する会社もどんどんと増えてきているのが現状です。 コロナ禍が明けたと… -
2019年の警備業法改正のポイントとは?
2019年に警備業法が改正されました。警備員の業務内容は教育カリキュラムは全て警備業法によって定義されているものです。そのため警備業法の改正は警備員として働くものであれば内容は把握しておかなければなりません。 警備業法の改正を知っておくことで警備業界… -
警備員のやめ方とやめるときに気をつけること
仕事はやりがいを感じながら熱意をもって長く続けることができればもちろん良いですが、現実はなかなかうまくいかないことも多いです。勤務体系が自分と合わなかったり人間関係に悩んでしまったりします。 辛い状況を我慢して働き続けてメンタル面でダメージを受け… -
警備員必携!無線機の使い方について
はじめに警備員は無線機を使う現場が多くあります。わざわざ無線機を使わなくても、使い慣れた携帯電話ではダメなのでしょうか。無線機は携帯電話にはないメリットがあるため使われています。無線機の概要や使い方について解説します。ぜひ参考にしてみてください。 … -
実は日常茶飯事?警備員がよく受ける苦情とは
仕事をしていくうえで苦情の処理というのはどうしても嫌なものです。警備員は人と関わる職業であるがゆえに苦情を受けることが比較的多い仕事でもあります。苦情の対処の仕方によってはより大きな問題に発展してしまうこともありえます。 今回の記事では苦情に対す… -
正しい姿勢でキメよう!警備員の正しい敬礼の所作を解説
警備員が敬礼をしている姿を見たことはありませんか。警備の仕事をするときに、必要となる動作なので新任研修にて練習することになります。敬礼にはルールがありますので、正しい知識を学んでから敬礼の所作を身につけることが大切です。 警備員は、適切な場面で正… -
第2号警備業務とは?警備業務の種類や内容について解説!
警備業務の種類は幅広くて、自分に適しているのか分からない方が多いと思います。警備業務には、第1号から第4号までの区分があり種類や仕事内容が細かく分かれています。 警備員として働くにあたって、警備業務の全体像を把握することが重要です。現在、警備員とし… -
警備員の当直勤務とは?夜勤との違いや働き方について解説
警備員の仕事には日勤と夜勤のほかに、当直勤務(略称・当務)と呼ばれる勤務があります。施設警備に勤める方はとくに、この当直勤務が多いため覚えておいた方がよいでしょう。 ここでは当直勤務と夜勤や日勤の違いや、当直勤務の仕方やメリットおよびデメリットに… -
警備員の人は前職何をしてたの?
はじめに新卒で警備員になる人もいますが、転職で警備員をはじめる人のほうが圧倒的に多いです。どんな職種から警備員に転職しているのでしょうか。警備員の前職について、転職理由や警備員に転職しやすい人などを中心に解説しています。ぜひ参考にしてみてください。 … -
警備員の人間関係は面倒くさい?職場の人間関係について
はじめにどんな仕事でも人間関係と言うものはあります。警備員として仕事をする上で、同じ警備員同士や、警備の依頼先、その依頼先に出入りしている関係者など、多くの人と関わることが多い職業と言えます。 そのため一部の人と人間関係が崩れてしまえば、その仕事…